亜鉛は人体にとって重要な微量ミネラルの1つです。ミネラルとはmine(鉱石)から由来し、身体を維持するのに必要な5大栄養素の1つ。自分の体では合成できないため、外から摂取する必要があります。

生体内の300以上の酵素反応に関与しているといわれており、その効果は全身におよびます。

アルツハイマー型認知症では健常者の方に比べ亜鉛の減少が見られることが複数の臨床研究データーで明らかにされています。

 

コーヒーが亜鉛の吸収を妨げる?
カフェインとポリフェノールは亜鉛の吸収を妨げてしまう効果もあります。

推奨される一日の亜鉛必要量は成人男性で11㎎成人女性8㎎です。

他にも、アルツハイマーを起こす原因は沢山あります。実際にかかってしまったら、どの原因で認知症になったのかを考えて、その原因を徹底的に除去しないといけません。しかし、まだかかっていない場合、いくつもある可能性はどれもできる限り避ける方法を考えないといけません。糖質制限は基本中の基本です。他には、鉛やアルミは避けないといけません。古い虫歯の充填物に鉛が含まれるものもあるそうです。魚の鉛は水俣病で有名ですが、食物連鎖からマグロ(ツナ)が要注意です。アメリカではツナは妊婦さんは食べないように指導されています。サバやサーモン、イワシ、アジなどは大丈夫なようです。

料理に使う銅なべ、アルミ鍋やアルミ箔も要注意です。これは10年以上前から指摘されています。なべは鉄かホーローが安全です。逆にできるだけとった方がいい金属としては、亜鉛とマグネシウムです。亜鉛はビール酵母に沢山含まれるのでエビオスもいいとおもいます。マグネシウムはにがり成分です。私はサンゴ(炭酸カルシウム)が何万年かかけて海の中でマグネシウムと反応してできた炭酸マグネシウム・カルシウムのドロマイトというサプリを飲んでいます。

ビタミン不足が認知症を引き起こす可能性がある、と聞くとみなさん驚かれるでしょうか。
実はビタミン不足が認知症を引き起こす可能性があるとされています。

ビタミンCは肌のケアに欠かせない、風邪の予防にも効果があるということはご存じでも、認知症にも関係していることをご存じの方は少ないと思います。

次の項目から、ビタミン不足が認知症の発症の原因になるメカニズムを解説いたします。
ビタミンは、種類によってさまざまな働きをします。
なかでも抗酸化作用のあるビタミンは認知症に有効で、欠乏すると認知症発症リスクが高まるといわれています。

ビタミンが欠乏すると、なぜ認知症が発症しやすくなるのでしょうか。
それは脳細胞がもつ特殊性にあります。

ビタミンの欠乏は脳の酸化ストレスをもたらす
まず、酸化ストレスとは何かをご説明しましょう。

酸化ストレス
人間は酸素を取り込んで生命を維持しています。
取り込まれた酸素のうち余った酸素や外部の刺激を受けた酸素は活性酸素に変化します。

この活性酸素は細胞を伝達したり免疫作用を持っていたりと、いい面もあるのですが、細胞を傷つけるという悪い面もあります。
通常、活性酸素は適切に排除されますが、活性酸素の力がより上回った場合、細胞を傷つけ始めるのです。
これを酸化ストレスといいます。

脳細胞は老化の早い臓器
さて、脳細胞は他の細胞とは違う特殊性をもっています。
通常は、古い細胞は破壊され新しい細胞に取って代わる新陳代謝が常に行われています。
ところが脳細胞は、一度死滅すると再び新しい細胞に代謝されるということはありません。

また、脳をおおっている膜は柔らかいことがだいじですが、柔らかさを保つために脳膜には不飽和脂肪酸という物質がたくさん含まれています。

この不飽和脂肪酸は、とても酸化に弱い物質なのです。
さらに、脳は酸素を大量に消費する臓器です。
したがって生成される活性酸素も多くなります。

ただでさえ脳細胞は酸化に弱い臓器なのに、細胞を傷つける活性酸素が大量に発生する環境にあります。
それでいて脳細胞は一度壊れた細胞が代謝されることがありません。

つまり、脳は老化するのが早い臓器だといえます。

ビタミンの役割
そこで、ビタミンの役割ですが、ビタミンの働きのひとつに「抗酸化作用」があります。
これにより、活性酸素による酸化ストレスを抑える働きがあるのです。

逆にいえばビタミンが不足すると、活性酸素の働きで酸化ストレスが起こり、脳が傷ついて老化が促進されます。
ひいては、認知症につながっていくのです。

 

認知症に対するビタミンの役割

ビタミンの役割ですが、ビタミンの働きの一つに抗酸化作用があります。
活性酸素による酸化ストレスを抑える働きがあるのです。

酸化ストレスによって脳が損傷を受けないようにするためにもビタミンは大切であるといえます。

しかし、ビタミンが不足すると、活性酸素の働きで酸化ストレスが起こり、脳が傷ついて老化が促進されます。
そして、認知症につながっていきます。

したがって、認知症を発症させないためにもビタミンを日頃から摂取していきましょう。

認知症の抑制と特に関係の深いビタミン
抗酸化作用のあるビタミンはいろいろありますが、なかでも認知症に効くビタミンとして、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが検討されてきました。
近年ではこれらに加えて、ビタミンB群も効果があるとされています。

そのなかでも特に、認知症の抑制に関係があるとされたビタミンは、ビタミンB、ビタミンCです。

ビタミンBと認知症の関係

ビタミンB群のなかでもビタミンB6とビタミンB12は認知症と関係があります。

発症
ビタミンB12が欠乏すると、ホモシステインが細胞から血液中に移行します。
また、ビタミンB6の欠乏もホモシステインが蓄積し、血中濃度を高くしてしまいます。

ホモシステインはアミノ酸の一種で、ホモシステイン血中濃度が高くなって高ホモシステイン血症になると動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化は脳梗塞や脳出血を引き起こし、血管性認知症を発症させることがあります。

予防
ビタミンB6、ビタミンB12が含まれる食材を摂取して、ホモステインの蓄積を軽減することができます。
そのため、ビタミンB6、ビタミンB12を摂取することは大切です。

そのほか、豆類やモロヘイヤといった葉酸を含む食べ物をとることもいいでしょう。
葉酸はビタミンB6、ビタミンB12と協調してホモシステインを抑える効果があります。

ビタミンCと認知症の関係
ビタミンCもまた、強い抗酸化作用をもつビタミンです。

ビタミンCは酸化ストレスを軽減してくれるだけでなく、アルツハイマーの危険遺伝子を抑制してくれる働きがあることもわかってきました。

予防
ビタミンCは水溶性のビタミンであるため、多く摂取したとしても尿として排出されます。
したがって、毎日しっかり摂取することが大切です。

厚生労働省によって定められているビタミン接種の推奨量は100ミリグラムです。
毎日、食事から推奨接種量を摂ることは大変であるため、ビタミンCを含む飲料水やサプリメントを利用することも効果的です。

ビタミンの多い食材

認知症に関係のあるビタミンとして、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCをあげて解説してきました。
ここでは、それぞれのビタミンを多く含む食材をご紹介します。

ビタミンB
ビタミンB6,ビタミンB12を多く含む食材は以下になっています。

ビタミンB6を多く含む食材
赤身肉
鶏肉
マグロ
バナナ
カツオなど
ただし、ビタミンB6は、冷凍したり加工したりすると減少する性質があります。
できるだけ新鮮なうちに摂取するようにしましょう。

ビタミンB12を多く含む食材
しじみ
牛レバー
あさり
鶏レバー
煮干しなど
ビタミンB12は、水溶性のビタミンですから、接種した量の大半は尿として排出されます。
できるだけコンスタントに摂取することをおすすめします。

ビタミンC
ビタミンCを多く含む食材として以下になっております。

果物
アセロラ
ゆず
キウイフルーツ
すだち
レモンなど
野菜・イモ類
赤ピーマン
ブロッコリー
豆苗
サツマイモ
ジャガイモなど
ビタミンCは熱に弱く、調理で加熱すると分解されます。
比較的加熱しても壊れにくい食材としては、ピーマンやパプリカがあげられます。

ビタミンCの摂取を目的にした料理には、加熱しすぎないことに注意しましょう。
また、電子レンジを使った料理は比較的壊れにくいので、電子レンジを使うのも一つの方法です。

 

不足しやすいビタミン

人によって不足しがちなビタミンが違います。
ここでは、運動する方に不足しやすいビタミン、女性に不足しやすいビタミンを紹介していきます。

運動する方に不足しやすいビタミン
ビタミンB群=糖質や脂質を効率よく分解
ビタミンC=抗酸化作用がある
ビタミンE=抗酸化作用がある
女性に不足しがちなビタミン
ビタミンB6=皮膚や粘膜の健康維持を助ける
葉酸=赤血球の形成を助ける
ビタミンD=骨の形成を助ける
ビタミンB12=赤血球の形成を助ける
ビタミンC=皮膚や粘膜の健康維持と抗酸化作用

 

まとめ

 

・ビタミンの欠乏が脳の酸化ストレスを引き起こすため、ビタミン不足によって認知症が発症することがある
・認知症と特に関係の深いビタミンはビタミンB群、ビタミンC群

塩化マグネシウム 不足 症状その使える効果とは?